内装工事

棚を付けよう〜ボードアンカーの使い方

ちょっとした棚って何かと欲しくなるものです。しかし壁の中は下地が入っている位置が決まっているので、でどこにでも付けられるって物でもありません。そんな時に役立つのがボードアンカー。下地のないところにもビスを効かせる事のできる便利アイテムです。
今回はボードアンカーを使っての棚付け方法をご紹介します。

Contents

ボードアンカーとは

現在の建物において居室の天井や壁のほとんどがプラスターボードで建てられております。石膏を固めて造られたボードは、断熱や調湿に優れている反面、点の衝撃に弱いという面も。そんな石膏ボードに棚を取り付けるには・・・

下地が無いと耐力はほぼゼロ

前記しましたがボードにビスを打ち込むと何となく「おっ?効いてるかな?」という雰囲気は醸してきます。しかし根本まで打ち込んでみるとグルグル回り始めてしまい、ちょっと引っ張るとすぐに抜けてしまいます。ボードのみでは耐力はほぼゼロです。壁掛け時計すらも危ういので注意しましょう。

アンカー使用時ボードの裏は中空の必要あり

アンカーの仕組み上、壁の裏側で広がったり開いたりして壁に固定するように出来ているので、ボードの裏側は中空である必要があります。なので、マンションの様にコンクリート下地にボードをモルタルで直貼りしてる壁などはアンカーが使用できません。ご注意を!

出来れば下地に固定したい

ボードアンカーを使用するとある程度ガッチリは効きますが、やはり下地に直ビス程の耐力は無い。棚受けを付ける時にどちらか片側でも下地に打ち込めると安心です。下地を探す時は壁をコンコン叩いて探す方法もありますが、このセンサーは安くて正確!ボードを固定しているビスに磁石が反応して場所を教えてくれる仕組みです。
ピコピコした動きがサイコーなので動画でご覧ください。


ボードアンカーの使い方

カベロック

鉄製と樹脂製があります。近い場所に2点アンカーが必要な場合は小さめのモノを選びましょう。使い方は壁に直接打ち込むだけ!ただし打ち込み過ぎに注意です。回し過ぎるとどこまでも入って行こうとするので、根本のプレートがクロスと同じレベルまで入ったらOKです。ゆっくり慎重に打ち込みましょう。


ボードアンカー

太さや長さは様々です。予めアンカーが手で押し込める程度の下穴を開ける必要があります。下穴に挿入後、根本のプレート部分の爪を壁に軽く打ち付け固定します。その後付属のタッピングねじを回します。このネジを回すことでボードの裏側でアンカーが引っ張られて広がります。広がった部分が羽となり抜けなくなる構造なのです。アンカーが内部で固定されるとドライバーにテンションが掛かるのでそこまで回します。回し過ぎるとせっかく固定されたアンカーが内側のボードを破壊しアンカーごとグルグル回り始めるので、やっぱり回し過ぎに注意ですね。



棚の取り付け

実際にちょっとした棚を取り付けてみましょう。当社の重役むさし様の物見台を窓辺に取り付けてみます。今回は先に説明した2種類のアンカーを使用して取り付けます。

穴位置をマークする

取り付けたい位置に金具を当て、鉛筆などで穴の位置をマークしましょう。仕上がり後は見えなくなるのでハッキリマークしましょう。

一箇所決めたら水平を測る

片側の金具が固定できたら、水平器を当てながら2箇所目の金具の位置をマークしましょう。窓枠などに押しつけて固定する場合は多少水平が狂っていたとしても窓枠を信用して固定したほうが見た目は良いですね。

ガクガクチェックを忘れずに

棚受けの固定が終わったらひっぱりチェックを忘れずに。ちょっと引っ張った程度でガクガクしてしまう様では後々落ちてしましますからね。ダメだったらやり直す位の気持ちでガクガクチェックしましょう。


棚板の固定ビスは長さ注意

棚受けに付属のビスなら概ね大丈夫だとは思いますが、棚板の表面に抜けないようにビスの長さには注意しましょう。

出来ました

アンカーを使用しての棚の設置が完了しました。今回は長さの短い棚なので金具は2点ですが、長さに応じて3箇所、4箇所と増設してください。
ガッチリ固定できている様ですね。むさし様も満足そうにパトロールしてます。
最後にボードアンカーを使ってアングルを固定する一連の流れを動画でご覧ください。

今回の「棚を付けよう〜ボードアンカーの使い方」はいかがでしたでしょうか?
当サイト「セルフリノベの虎の巻」には本記事以外にもセルフリノベに関するアイデアや施工方法の解説など便利な情報を公開しておりますので、是非ご一読ください!

質問・ご相談ございましたらこちらまでお願いいたします。

関連記事